2014 C7 コルベット 車高調 コイルオーバー 取付♪

2014Y Chevrolet Corvette Stingray

2014Y コルベットスティングレイにコイルオーバータイプの車高調取付です。

コルベットのサスペンションは現行モデルのC7でもリーフスプリングなんです

リーフスプリングと言うとトラックかよっ

と、思われるか、トラックでも今時エアサスでしょ等々

リーフスプリングが良いか悪いかは置いといて、横置きリーフスプリングにビルシュタインショックの組み合わせの足回りは、素人が乗る限りでは何ら不満を感じない位に仕上がってます。

でもね、、ひとたび車高を下げるとそのバランスが崩れてしまい、楽しくない車になっちゃったりするんです

コルベットのローダウンは、リーフスプリング端にある、このアジャスターボルトを交換して下げます。

勿論これで車高は下がるのですが、その分サスペンションのストロークが少なくなって、バンプ初期のふにゃふにゃ感が強くなるんです。

車高が下がった上に、コーナリング時や悪路でバンプした際サスペンションが柔らかくなっては怖くてアクセル踏めないですよね

そこで今回ノーマルのリーフスプリングとショックアブソーバーをポイっと捨てて、コイルオーバータイプの車高調に交換させて頂きます

元々ショックアブソーバーが取付してある部分にコイルオーバーサスペンションを装着します。

ショック交換だけなら簡単ですが、リーフスプリングの取り外しでロワーアームの脱着等も必要なので、それなりに時間も

リア側も同じく

専用設計なので、ポン付け出来ました。

でもね、、ショックアブソーバーしか付いてないスペースにコイルオーバーが入るので、かなりギリギリのクリアランス

前後共に各部をよくよく確認しながら、うまくポジション決めないと後から何かが勃発しそうです

全ての取付が完了後に試運転です。

異音が出ないかとか、ショックの減衰力調整とかとか。

そして最後に

4輪フルアライメントの調整をします。

折角足回りを新調しても、アライメントが狂っていては楽しさ半減ですからね~

4輪ともにアライメントがかなり狂っていて、リアなんかはネガキャン大+トーアウトでスピンしやすい状態でしたが、基準値内にすべて調整して完成です

4輪アライメント

アメ車の事なら旧車から現行型まで アメ車修理専門店 ウェルパインオートガレージにお任せください 

WELLPINE AUTO GARAGE(ウェルパイン オートガレージ)

埼玉県坂戸市八幡1-9-2(アストロプロダクツ坂戸店様正面)

関東運輸局 認証 第4-6422号

TEL 049-227-6055  info@wellpine.net

シボレーコルベットの修理、点検、車検なら アメ車プロショップにお任せください

関越自動車道 鶴ヶ島インターから1.7Km  

       坂戸西スマートインターチェンジから2.2Km

圏央道    圏央鶴ヶ島インターから5Km 

       坂戸インターから5.6Km

 

関連記事

1999Y C5 コルベット ウインカー 不具合
1999Y Chevrolet CorvetteマットブラックのC5コルベットさん。新規でウインカーがたまに点かなくなるとの事でご入庫です。ご来店時には症状がまったく出ず、、、正常な状態だったのですが、C5あるあるで、ウインカーハザードリレーの不具合が濃厚の為に交換させて頂きました。ハザードスイッチ裏にリレーが入っているんですが、、、スピードメーターを外さな……
シボレー サバーバン クーラント漏れとか、、
1995Y Chevrolet Suburbanお客様から連絡があり、車買い替えて納車当日にクーラント漏れしちゃったんですけど、、、これから持って行って良いですかと。遠方で購入され、登録納車の際クーラント漏れが発生したそうです。クーラントが無くなってしまうとエンジンが壊れてしまうので、量だけこまめに確認してもらいながら自走で到着したサバーバンさん。クーラント……
1950Y シボレー スタイルライン 修理 1950 Chevrolet Deluxe Styleline Station Wagon
1950 Chevrolet Deluxe Styleline Station Wagon 1950年のシボレー デラックス スタイルラインさん シボレー スタイルライン デラックスさん どっちか分かりませんが、初めてさわりました 50年代は本当にさわった事がなく、お客様にこれなんて車ですか って聞くところからスタートでした。 まあ、……
C7 CORVETTE コルベット 修理とか
2014Y コルベットさんお預かりしました~先ずは細かい作業です。コネクターのアップ、、、これでは(・・?ですよね 一番右の端子おかしいの分かりますか?以前エアコンの風が出なくなり点検させて頂くと、この端子が変形して接触不良を起こし、ブロワーモーターが回らなくなっていました接触不良から熱を持ち、コネクター内部は溶けていましたが、何とか応急処置でパー……