シボレーエクスプレス 車検整備

IMG_20160609_212900

継続検査先行で進めているエクスプレスの車検整備です。

ヘッドライトのレンズカットが微妙でしたが、そこは何とか

ブレーキ関係のオーバーホールから

20160609_150256

リアは段々と見る機会が少なくなってきたドラムブレーキです

そのうち無くなるんでしょうね

20160609_150307

ドラムブレーキはダストが外に出にくいので、衝動部分等も汚れまくりで、使用するグリスも極圧性の高い物を使わないと、すぐにグリス切れを起こしやすかったりしますね

20160609_151300

スプレータイプだと簡単ですが、柔らかすぎでその場しのぎの整備になるので、しっかりと掃除して専用のグリスを塗ってあげる事が大事

20160609_151616

ハブ面とハブボルトはカジリ防止と防錆効果もかねて全面に耐熱性の潤滑剤をシュシュっと

20160609_153158

フロントブレーキはパッと見でローターの辺摩耗がありますが、今回はこのまんまで、、

20160609_153622

キャリパーも同じで、動く部分はすべてグリスアップが基本です。

20160609_153617

パッド残量は問題ないので、表面の硬貨した部分を削り落として組み付けます

20160609_154816

キャリパーを外したついでにフロントハブベアリングのガタが少し出ていたので、テーパーローラーベアリングのプリロード調整を

ハブグリスは汚れもそれほどではなかったので、調整のみしました。

最近の車はローラーベアリングが主流なので、ガタが出たら交換ですが、この手のテーパーローラータイプはベアリングに傷が入ったりしなければ、調整でガタが直るんですよ

エコですよね~

20160609_160448

フロントのハブ面もリアと同じで耐熱潤滑剤を

20160608_204751

気になる所を発見しました マスターバックの腐食です。

20160608_204758

マスターシリンダーのオイル漏れとかあると、こんな感じで腐食したりすることがあります。

塗れた感じはありませんが、ブレーキなので、、念のためにマスターシリンダーの漏れを確認しましょ

20160608_205210

マスターシリンダーからのブレーキオイル漏れはありませんでした

ワイパーカウルから落ちてくる雨水がたまって腐食させているのでしょう

20160609_144733

これ以上錆が進行しない様に錆び止めを縫って対処しました

錆はほおっておくとどんどん進行して行くので、早めの対処が肝心です

20160609_150054

オートマのリアシールからもオイル漏れがあったり、スパークプラグも交換時期だったり、部品待ちでいったん終了です。

アメ車の事なら(アメ車じゃなくても ウェルパインオートガレージにお任せください

埼玉県坂戸市八幡1-9-2(アストロプロダクツ坂戸店様正面)

関越自動車道 鶴ヶ島インターから1.7Km  坂戸西スマートインターチェンジから2.2Km

圏央道 圏央鶴ヶ島インターから5Km 坂戸インターから5.6Km

WELLPINE AUTO GARAGE(ウェルパイン オートガレージ)

関東運輸局 認証 第4-6422号

TEL 049-227-6055  info@wellpine.net

 

 

 

 

 

関連記事

C7 CORVETTE コルベット 修理とか
2014Y コルベットさんお預かりしました~先ずは細かい作業です。コネクターのアップ、、、これでは(・・?ですよね 一番右の端子おかしいの分かりますか?以前エアコンの風が出なくなり点検させて頂くと、この端子が変形して接触不良を起こし、ブロワーモーターが回らなくなっていました接触不良から熱を持ち、コネクター内部は溶けていましたが、何とか応急処置でパー……
1968y Chevrolet EL Camino シボレー エルカミーノ修理
1968y Chevrolet EL Camino シボレー エルカミーノの車検整備です。ピックアップトラックのなかでもスタイリッシュなエルカミーノですが、初代モデルは1959yからちなみにEL Caminoはスペイン語で「道」と言う意味だそうですよ4輪ドラムですリアブレーキシューの残量が少なめだったのですが、前回から車検からの走行距離とご予算の都合もあり、……
1970y corvette コルベット 予備検査
長期にわたりお預かり中の1970y シボレー コルベット (C3 アイアン)入庫当初はアイドリングもままならない状態、メーター類不動、エンジン乗せ換え、リアオーバーフェンダー加工後車検証の変更なしの抹消状態、、、主に電気系の修理が殆どでしたが、、次から次へと危険な状態の追加された配線類が出てきました室内の配線も同じでして、水温系、燃料系、、、、動かず配線図を……
1962インパラ 車検
本日は定休日でしたが、天気が良かったので、お預かり中のインパラの継続検査を受けに大宮陸事に行ってきましたすんなり通ればよいですが、コースに入る前に最終チェックやごにょごにょと◯〇〇、、、、ヒミツいつも変わった車ばかり乗っていくので、検査官からもまた珍しいの乗ってきましたね~なんて、、言いながらも厳しいチェックは忘れない所がさすがですね勿論車検は通ってまた2年……