2007 リンカーン ナビゲーター エアサス

2007Y Lincoln Navigator L

20171024_153323

エアサスの不調でご入庫頂いた2007Y リンカーンナビゲーターLさん。

LはロングボディーのLでして、

20171224_105345

まあ長いです。。

エアサスの不調ですが、弊社に来られる前に地元の修理工場に出されていたみたいですが、診断機が無い工場だったようで、作業途中で断念され、、、、オーナー様自身で調べて弊社に来て頂きました。

診断機にて確認すると

20171017_134023

エアサスベントソレノイド回路異常のコードが入っていました。

ベントソレノイドはエアサスコンプレッサーと抱き合わせで着いてますので、先ずはコンプレッサーにアクセスしましたが

20171017_135338

なにやらコンプレッサーから分岐されている後付け感満載のコードが、、、

コンプレッサーは地元の業者様で交換されたそうですが、それでも動かずコンプレッサーの配線からバイパスコードを付けて強制的にポンプを起動させて車高を上げようとしたみたいです

20171015_184148

診断機がないと何故エアサスが稼働しないかも分かりませんから、無茶な事しますね

20171017_135345

本題に入りまして、先ずはコンプレッサーのコネクターを外してベントソレノイド回路の点検を行いましたが、異常なし。

20171224_101656

ベントソレノイド出力回路がアースに短絡しているとコントロールモジュールが判断していますが、配線は短絡なし。

回路的にはベントソレノイドとエアサスのコントロールモジュールとはダイレクトに接続させてますので、モジュール本体の可能性が大です。

20171024_152824

配線図の端子番号みながら基盤を確認です。

20171224_101524

◯の部分が怪しいのですが、、、これ以上私では

トラブルシューティングでは、調べる時間=工賃となりますから、対象物が安い場合はとりあえず変えてみますか?

も、アリだと思いますが、モジュール交換は修理費用が高くなるケースが多いので、出来る限り原因を絞って最終的にモジュールしか考えられないって所まで調べます。

20171024_153655

結果、エアサスコントロールモジュールを取り寄せして交換させて頂き、

20171026_145934

復活

ナビゲーターのエアサスは持病みたいな物で、どの車両でも早かれ遅かれやってきます。

バネサスにするのも一つの手段ですが、出来ればメーカーが設計した完璧な状態で乗れると最高ですね

 

アメ車の事なら ウェルパインオートガレージにお任せください 

WELLPINE AUTO GARAGE(ウェルパイン オートガレージ)

埼玉県坂戸市八幡1-9-2(アストロプロダクツ坂戸店様正面)

関東運輸局 認証 第4-6422号

TEL 049-227-6055  info@wellpine.net

ナビゲーター 修理、カスタムなら お任せください

関越自動車道 鶴ヶ島インターから1.7Km  

       坂戸西スマートインターチェンジから2.2Km

圏央道    圏央鶴ヶ島インターから5Km 

       坂戸インターから5.6Km

関連記事

アメ車は壊れやすい?ってほんと?
昔から アメ車は壊れやすい(*_*;、、、と言われますよね?果たして世界中で走ってるアメ車が 全て壊れやすいのでしょうか。。。?アメリカは国土が日本の約25倍(日本377835㎢、米国9626630㎢)また、人口密度は日本がアメリカの約10倍(日本337人㎢、米国31人㎢)です。信号もアメリカに比べると とても多いですよね?車線の数などでは、韓国は4車線未満……
Escalade エスカレード オイル漏れ
2007Yエスカレードのオイル漏れ修理です。2007Upのエスカレードはオイル漏れ多いですよね。💦エンジンオイルパンガスケットやリアのクランクシールからの漏れとかも エンジンかけて短時間でも床には結構な量のオイルが、、、 一見オイルパンからの漏れのようにも見えますが、実は以前にオイルパンガスケットも交換させていただいた車両でして……
カーエアコン 修理 メンテナンス
カー エアコン 修理 メンテナンス 2019年も梅雨明けしてから連日の猛暑日が続いていて、そろそろ中休みが欲しいですね カーエアコンも全開で働いているでしょうけど、、最近エアコンの効きが悪くなったような気がする とか、エアコンコンプレッサーがOn-Off 頻繁に繰り返すとかとか エアコンガスは正常な状態(故障の無い)でも若干量は減ってしまうんです……
C3 アイアンコルベット 電装系修理
1970年のシボレーコルベットです。新しい車ではそこまで心配いりませんが、さすがに新車から45年以上の歳月が経ちますとその間いろいろな事が車に起きて、不特定多数の人がその人なりのやりかたで車をいじるわけです、、特に気にかけなければならない重要なポイントはブレーキ、燃料系、そして電気系統です普段気にかけられる事の少ない電気系統ですが、このようないい加減な配線を……