Toyota Sequoia セコイア 車検 整備

Toyota Sequoia

2016-11-09-11-49-53

業者様からお預かりしたセコイアさんです。

セコイヤなのか?セコイアなのか??ウィキペディアでセコイアだったので、そうなんでしょうね~

トヨタの逆輸入車はタンドラと共によく見る様になりましたね

2016-11-09-11-33-49

リフトアップして各部の点検です。

ブレーキ関係や下回りの点検は普段あまり見ない所ですので、しっかりと確認、整備して行きます

20161027_135957

フロントディスクブレーキは対向4ピストンキャリパーで、重い車重でも充分な制動力を得られますね

20161027_140705

パッド残量は問題なかったので、表面の硬化した部分を削り落として、

20161027_140821

リフレッシュ 分かりますかね、、、

20161027_141319

綺麗に清掃して組み付け完了です

20161027_141426

リアは一般的な1ピストンのキャリパーです。

20161027_141639

こちらはパッドの交換時期でしたね

20161027_143052

パーキングブレーキの残量は問題なし

20161027_145115

パッド交換して、勿論スライドピン等のグリスアップもしっかりと

20161027_173651

エンジンルームの点検で気になったのがバッテリー端子です

緑青が出てしまって、端子が腐食してました

20161027_174328

+側と-側両方とも腐食ぎみでした。

こうなると端子がしっかり締まっていても、接触不良を起こしますので、

不具合が出る前に交換出来て良かったです

勿論緑青はお湯で洗い落として、腐食防止のグリスを塗って完了です

20161103_11085720161103_110843

フロント&サイドカメラの取付も行いました。

並行車の背の高い車で付いてないのが多いですね

20161102_111650

ナビに外部入力がありましたので、ナビを外しての入力です。

20161103_111114

付いていると何気に便利な事も多いカメラですね~

今回サイドカメラの調整が甘く、お返し後に業者様に少し迷惑かけてしまった様なので、

きちんと確認しなければです

日々精進あるのみです

ヒッチメンバーの日本仕様への変更も行いましたが、、写真わすれました

 

WELLPINE AUTO GARAGE(ウェルパイン オートガレージ)

埼玉県坂戸市八幡1-9-2(アストロプロダクツ坂戸店様正面)

関東運輸局 認証 第4-6422号

TEL 049-227-6055  info@wellpine.net

アメ車修理 逆輸入車 セコイア Sequoia  修理なら 埼玉県は勿論、東京都、神奈川県、群馬県、千葉県からもお越頂いております

関越自動車道 鶴ヶ島インターから1.7Km  

       坂戸西スマートインターチェンジから2.2Km

圏央道    圏央鶴ヶ島インターから5Km 

       坂戸インターから5.6Km

関連記事

BMW X1 板金修理
フロントバンパーゴリゴリ傷の修理でお預かりしていましたBMさん思いっきりゴリゴリと行って、フォグランプの周りなんかは穴が開く寸前でした本来であればバンパーカバー交換の、ヘッドライトだって交換で、、、、、でも、乗っているのは学生さんなので、パーツ交換はせずに修理でお受けしました綺麗になっちゃうもんですね~ヘッドライトだってよく見れば分かりますが、パッと見は全然……
ランボルギーニ ムルシエラゴ eギア 不動 修理
Lamborghini Murcielagoそれはある日の一本の電話から始まりました友人の I 君からムルシが交差点で動かなくなって困ってると、、、、何はともあれ知り合いの積載業者さんにお願いして、レスキューに行ってもらい搬入エンジンは問題なく始動するものの、eギアの警告灯がついて、ギアが入らない状態でした。このeギアは今では国産車でも多くなりましたが、マニ……
Porsche Boxster ポルシェ ボクスター PSM 警告
2011y Porsche Boxster業者様からのご依頼で、2011yポルシェ ボクスター (ABA-981MA122)のご相談ですポルシェは専門外ですので、PSMの警告と言われても正直何のことやらなのですが、診断機は対応しているので、何とかなると思ってお預かりしました。さて、そのPSMですが、パワーステアリングモジュールではなく、ポルシェ スタビリティ……
73Yナローポルシェ ウエーバー組み付け
ウエーバーキャブ(WEBER IDA3C)分解清掃まで終わったので、組み付けです。フロートレベルの調整からしっかりと合わせたいので治具を作りましたと、言ってもアルミフラットバーを曲げて削っただけですが、、、こんな感じで治具を使えば測定もしやすいですからね分解時に#6番のアウターベンチュリーだけ真っ黒クロスケだった原因が一つ分かりましたエアアジャストスクリュー……