Toyota Sequoia セコイア 車検 整備

Toyota Sequoia

2016-11-09-11-49-53

業者様からお預かりしたセコイアさんです。

セコイヤなのか?セコイアなのか??ウィキペディアでセコイアだったので、そうなんでしょうね~

トヨタの逆輸入車はタンドラと共によく見る様になりましたね

2016-11-09-11-33-49

リフトアップして各部の点検です。

ブレーキ関係や下回りの点検は普段あまり見ない所ですので、しっかりと確認、整備して行きます

20161027_135957

フロントディスクブレーキは対向4ピストンキャリパーで、重い車重でも充分な制動力を得られますね

20161027_140705

パッド残量は問題なかったので、表面の硬化した部分を削り落として、

20161027_140821

リフレッシュ 分かりますかね、、、

20161027_141319

綺麗に清掃して組み付け完了です

20161027_141426

リアは一般的な1ピストンのキャリパーです。

20161027_141639

こちらはパッドの交換時期でしたね

20161027_143052

パーキングブレーキの残量は問題なし

20161027_145115

パッド交換して、勿論スライドピン等のグリスアップもしっかりと

20161027_173651

エンジンルームの点検で気になったのがバッテリー端子です

緑青が出てしまって、端子が腐食してました

20161027_174328

+側と-側両方とも腐食ぎみでした。

こうなると端子がしっかり締まっていても、接触不良を起こしますので、

不具合が出る前に交換出来て良かったです

勿論緑青はお湯で洗い落として、腐食防止のグリスを塗って完了です

20161103_11085720161103_110843

フロント&サイドカメラの取付も行いました。

並行車の背の高い車で付いてないのが多いですね

20161102_111650

ナビに外部入力がありましたので、ナビを外しての入力です。

20161103_111114

付いていると何気に便利な事も多いカメラですね~

今回サイドカメラの調整が甘く、お返し後に業者様に少し迷惑かけてしまった様なので、

きちんと確認しなければです

日々精進あるのみです

ヒッチメンバーの日本仕様への変更も行いましたが、、写真わすれました

 

WELLPINE AUTO GARAGE(ウェルパイン オートガレージ)

埼玉県坂戸市八幡1-9-2(アストロプロダクツ坂戸店様正面)

関東運輸局 認証 第4-6422号

TEL 049-227-6055  info@wellpine.net

アメ車修理 逆輸入車 セコイア Sequoia  修理なら 埼玉県は勿論、東京都、神奈川県、群馬県、千葉県からもお越頂いております

関越自動車道 鶴ヶ島インターから1.7Km  

       坂戸西スマートインターチェンジから2.2Km

圏央道    圏央鶴ヶ島インターから5Km 

       坂戸インターから5.6Km

関連記事

デイライト取り付け
  ABARTH アバルト595お客様ご指定のLEDデイライトのお取り付けをさせて頂きましたアバルトのメッシュグリルがついているので奥行の薄いタイプしか取り付け出来ない為、LEDテープタイプの物をお取り付けさせていただいたのですが、そのままではチープな感じ丸出しでしたので、表面をスモーク加工してお取り付けいたしましたひと手間加えるだけで見た目もgoodお客様……
W221 メルセデス ベンツ 危険な足回り異音
W221 メルセデス ベンツ足回りの異音で業者様からご入庫頂きました何やらフロントの足回りがおかしな事になっているとの事でしたので、確認した所ボールジョイントが骨折しかもこのまま走っていて、お預かり当日も自走で来店して頂きましたたまたまフロントサスペンションがロアアームに上手く乗っかっていたから良かったものの、外れた瞬間に車高が一気に下がって走行不能に陥って……
BMW118i チャージランプ点灯
BMW E87 118i紹介でご入庫頂きましたBMW 118iさんです。チャージランプの点灯及び、チェックエンジンランプ点灯、右リアドアガラス不動でご入庫頂きましたm(__)m 先ずはチャージランプの点灯からです。ご入庫前にバッテリーが上がってしまい、走行中エンストしてのご入庫でしたからだからしっかりと原因を調べます。結果は、やはりオルタネーター本……
73Yナローポルシェ ウエーバー組み付け
ウエーバーキャブ(WEBER IDA3C)分解清掃まで終わったので、組み付けです。フロートレベルの調整からしっかりと合わせたいので治具を作りましたと、言ってもアルミフラットバーを曲げて削っただけですが、、、こんな感じで治具を使えば測定もしやすいですからね分解時に#6番のアウターベンチュリーだけ真っ黒クロスケだった原因が一つ分かりましたエアアジャストスクリュー……